日米のビジネス
2016-06-10


こういうところにはあまり行かないのだが、数人の知り合いにも会えた。

盛況だった。
今日はワシントン州商務部(State of Washington Department of Commerce)の招待で Japan Seattle Innovation Meetup & Seminar 2.0 というイベントに傍聴参加させてもらった。日本からは、SoftBank, iSi Dentsu, Stat Mica, SMC, Hikari Tsushin, Value Added Japan という6社がシアトルに来て、面白いテクノロジーのライセンスや投資先を探している。それにたいしてシアトル側からは、 色々の会社がビジネスチャンスを求めてセミナーに参加していた。
面白い企画だ。これが2回目だが、これから四半期に一度このお見合い兼セミナーをして行こうと言うことらしい。日本にはまだまだ会社外の技術を求める大企業が多いようだ。また、米国にはビジネスチャンス&投資を求めるスタートアップが山程ある。面白いセミナーだった。
私が29年前に作った Pacific Software Publishing, Inc. は米国のソフトウェアを日本に販売する。また、英語ソフトウェアを日本語にローカリゼーションするビジネスから始まった。なんとなく懐かしい・デジャブの感覚で過ごした3時間だった。