Blog


2016-07-01
モノのインターネットと言って最初に思いつくのが自動車ではないだろうか。最近の自動車はセンサーの固まりで、いつも周りの状態を判断し続けている。そのような中で、自動運転するテスラが事故を起こした。ソースによると、自動運転が前を横切っているトレーラーの下を車がくぐれると判断してトレーラーと衝突、自動車の上部が破壊されて運転者が死亡したもの。自動運転する車は、回避行動やブレーキを使用した形跡がないそうです...

2016-07-01
椅子にセンサーが付いて、インターネットに繋がていたら何が出来ますか?* 毎日の体重を計って健康管理* 一人暮らしの老人のが生きているか、椅子を使っているか検知* 体温や脈拍を調べる椅子が椅子だけではなく、健康器具になる可能性を IoT は教えてくれます。貴方だったら椅子のインターネットで何をつくりますか?IoT モノのインターネットはビジネスチャンスなんです。ご一緒に何か考えて作ってみませんか?

2016-06-30
モノのインターネットが動くためには、モノが「見る」「聞く」「臭う」「感じる」必要があります。そのためにはカメラやセンサーが必要になります。でも、それらを考えないで設置すると、ご認識やご動作の原因になります。カメラやセンサーは人が届かない、触りにくい所に置いたほうがよいかもしれませんね。...

2016-06-30
ベッドが IoT になったら何ができるでしょうか。例えば、ひとり暮らしのご老人が、ベッドに夜来なかったということが感知できたら何ができるでしょうか。寝ている赤ちゃんの体温や呼吸数を感知できたら何ができるでしょうか。そこには社会貢献ができるビジネスチャンスがあるようには思いませんか。IoT は誰でも思いつくものですが、誰が最初にやるかが大切なんです。モノのインターネットを一緒に考えてみませんか。ご意...

2016-06-29
モノのインターネットを考える時が来ています。でも今モノのインターネットを考えている人の多くは技術者です。技術者は、何故何かが必要なのかということを考える前に、何ができるのか、どうやってやるのかと言うことを考えてしまいます。だからモノのインターネットを考えている会社の多くは、一般的に言われるハイテク業界の会社なのです。でも、本当にモノのインターネットを考えなければいけない会社は、ハイテク会社ではなく...

2016-06-28
モノのインターネットが普及するためには安価で高性能なセンサーが必要になります。モノ自体は何も見えない、聞こえない、臭わない、感じないモノですから、モノが見て、聞いて、臭って、感じて情報をインターネットを介して通信しなくては意味がありません。今盛んに騒がれているクラウドがモノのインターネットにもたらす役割は、モノが見て、聞いて、臭って、感じた大量の情報を保管する場所でしか無いのです。モノのインターネ...

2016-06-28
米国では毎日何十人ものひとが銃で殺傷されています。21世紀の今、他国からは考えられないような状況だと思います。ユーザーの認証が無ければ打てないようにすれば少なくとも事故は無くなります。指紋認証をつけることで、(1)子供など持ち主でない人が間違って発砲してしまう事故が無くなります。(2)警官などの銃は盗まれても発砲できなくなります。(3)盗難にあっても銃は使えない状態です。次に銃の在り処がいつでもわ...

2016-06-27
今日会社の隣のビルの外で小火があった。偶然隣りのビルの人が日曜日に出社していて、煙を見て消防に連絡してくれてビル火事になる前に消化することが出来た。誰かが捨てたタバコの吸い殻から小火が起こったものだ。私も会社にいたが2つビルが離れているので、家事のことは知らなかった。でも本当に誰もいなかったら小火ではすまないで火事になっていたかもしれない。もしビルが IoT だったら何が出来ただろうか。外で起きた...

2016-06-24
先日ニュージャージー州で開催された Internet of Things EXPO にPSPinc の依頼でリポーターが参加、取材を行ってきました。そのリポートが近日 PSPinc から公開されます。お楽しみに。