Blog
バリュープロポジション...
2016-07-09
バリュープロポジションとは、どうやって顧客が貴方の商品に価値があると考えるかということを意味しています。* 商品が素晴らしい* アフターケア・サポートがすごい* 安いこれらがよく言われるバリュープロポジションのリストです。貴方の会社の商品のバリュープロポジションはなんですか。今日 COSTCO に行ってガソリンを入れてきました。他のガソリンスタンドよりも2〜3割安いです。しかも COSTCO のガ...
円高継続
2016-07-08
数カ月前に120円台だった円ドル為替、ついに100円台になっています。これから日本はアメリカで M&A を行ったり、米国にオフィスをあける時期ではないでしょうか?米国で法人を設立するときはお気軽にご相談ください。ワシントン州にオフィスを開くメリット* 州の所得税が個人、法人共に無い* 1周間ほどでスピード法人設立* 日本から最も近い米国本土 ANA, DELTA 直行便あり* Boeing, Mi...
日本にある食券販売システムはア...
2016-07-07
日本では食堂やレストランに入る前に食券を買って、それを渡して席につくシステムのお店が結構多い。食券を販売することて店員(社員)がお金を扱う必要が無いことや、間違いないこと、泥棒や強盗にも対処できる、注文聞いてレジを叩く店員が不要など多くのメリットがあるのだが、何故かアメリカにはない。それはチップを考えているこからくるのだろうか。アメリカでは人件費が大きな問題になっている。チップも面倒くさいといえば...
IoT Expo リポートの掲載が始まりました。...
2016-07-06
2016年6月7日〜9日にニューヨークで開催された Internet of Things Expo に私の娘(ジャーナリスト)に行ってもらいました。そのリポートが PSPinc のブログルで掲載され始めました。http://en.bloguru.com/pspinc/271325/what-is-the-internet-of-things-its-the今回から8回にわたって連載される特集です。...
自動車の入退をキャッチこれは私...
2016-07-06
PSPinc が導入したパラメータセキュリティカメラ、24時間連続 HD で録画をし続けると同時に、決められた領域、IR を使った領域(パラメータ)を破ると、スナップショットが撮影されてメールとプッシュノーティフィケーションで連絡が入ります。また、携帯からカメラのアングルを変えたり、ライブで画像と音声を聞いて、逆にリモートから話しかけることも出します。このシステム、購入以外の価格はかからず、買い取...
商品・サービス・価格...
2016-07-04
面白いサイトを見つけた。体のサイズを送るとそのサイズにあったカスタムシャツを作ってくれると言うものだ。インターネットを最大に利用してカスタムでシャツやズボン、スーツをつくりオンラインで販売するビジネスは私も興味を持って考えたことがある。このサイトに登録してみた。確かに商品は良いのかもしれない。サービスはオンラインなのであまり良くわからない。また、実際にお客になってみないとこのサービスの価値知ること...
広告一つで NY Times に掲載される
2016-07-03
日本で放映されたこの広告が、米国 NY Times という新聞に掲載されました。日本のアイスキャンディの価格が 60円から 70円に値上げという、一見マイナスなニュースをこの広告で会社の知名度すら上げる事に成功しています。どうせならこのような広告を作りたいものですね。上手です。拍手です。
何故クラウドが IoT ビッグデータに向いていると言われるの...
2016-07-03
私が会長をさせていただいている Pacific Software Publishing, Inc. は自社のデータセンターで Web, Mail, Domain, Server App などのホスティングを行っています。最近良く AWS や AZURE などのクラウドを使わないのかという話を聞きます。世の中にはインターネットに繋がるサーバーであれば何でもクラウドに置いたほうが良いと思っておられる方...
7月4日は米国独立記念日...
2016-07-02
今週の月曜日は米国の240回目の独立記念日で祭日です。アメリカにおられる皆さんは、良い休日になりますように。
テスラが自動運転で事故、運転者...
2016-07-01
モノのインターネットと言って最初に思いつくのが自動車ではないだろうか。最近の自動車はセンサーの固まりで、いつも周りの状態を判断し続けている。そのような中で、自動運転するテスラが事故を起こした。ソースによると、自動運転が前を横切っているトレーラーの下を車がくぐれると判断してトレーラーと衝突、自動車の上部が破壊されて運転者が死亡したもの。自動運転する車は、回避行動やブレーキを使用した形跡がないそうです...