Blog
2025-10-30
無駄になるかもしれないけど、やってみなければわからない 経営をしていると、「やってみなければわからないこと」が本当にたくさんあります。どんなに考えても、机の上でシミュレーションしても、実際に動かしてみないと見えてこないことがあるんです。 もちろん、全部がうまくいくわけではありません。中には「やってみたけど無駄だったな」と思うこともあります。でも、それはそれでいいと思っています。 大切なの...
2025-10-29
ランサムウェアから学ぶ企業のセキュリティ対策 近年、世界中でランサムウェア(身代金要求型ウイルス)による被害が相次いでいます。米国でも日本でも、その影響は業種や企業規模を問わず広がっており、「自分の会社は大丈夫」とは言えない時代になっています。 たとえば、2024年夏に発生したアメリカの大手航空会社のチェックインシステム障害では、ランサムウェア感染によって予約・搭乗手続きができなくなり、全米で...
2025-10-29
ベルビューにオープンした「Voodoo Doughnut」 今朝、ベルビューを歩いていると、今月19日にオープンしたばかりの「Voodoo Doughnut(ブードゥードーナツ)」の前を通りました。お店はまだ開く前でしたが、ピンク色の外観がひときわ目立ち、通りを歩く人の視線を集めていました。 Voodoo Doughnutは、2003年にオレゴン州ポートランドで誕生しました。創業者のケネス・...
2025-10-29
アメリカの「クレジットスコア」とは、個人の金銭的な信用度を数値で表したもので、いわば「お金の信用点数」です。スコアは通常300点から850点の間で評価され、点数が高いほど「信頼できる人」とみなされます。このスコアは、ローンやクレジットカードの支払い履歴、借入金額、利用期間、そして新しいクレジットの申請状況など、過去の金融行動の記録から算出されます。たとえば支払いの遅れがあるとスコアが下がり、毎月き...
2025-10-28
今日は病院でインフルエンザの予防接種を受けてきました。正直、こういう予防接種はあまり好きではありません。コロナウイルスの時も何度もワクチンを打ちましたが、結局3回も感染してしまいました。あまり効果があるようには思えないんですよね。とはいえ、病院で勧められたので「まあやっておこうか」と思って受けました。 それにしても、こちらの病院って予防接種といえば子供向けが多いのでしょうか。注射のあとに貼っ...
2025-10-27
昨日、SNSのX(昔のTwitter)をプレミアムバージョンにアップデートしてみました。するとすぐに名前の横にブルーのバッジがつきました。昔は「認証済み」の証みたいなイメージでしたが、今は「プレミアムユーザーですよ」という印のようです。 そして今日、実際にポストしてみて気がついたのが「文字数の制限がほぼない」という点。通常アカウントでは280文字までですが、プレミアムだと長文ポストが可能にな...
2025-10-27
日本やヨーロッパで一般的に使われる輸送用トラックは、キャブオーバー(顔がフラット)の形状が多く見られます。これに比べ、米国のトラックは前方にエンジンを搭載した長いボンネット型のデザインが主流です。今日はその違いと背景について少しお話しします。 このデザインの違いには、単なる見た目の好みだけでなく、「道路事情」「法律」「運転距離」「整備性」「運転者の快適性」など、各地域の物流環境に深く根ざした...
2025-10-26
英語の略語を日本語で説明 i.e.(id est)意味:「つまり」「言い換えると」ある内容を他の表現でわかりやすく説明するときに使われます。例)We love citrus fruits, i.e., oranges and lemons.→ 私たちは柑橘類が好きです。つまり、オレンジやレモンなどです。 vs(versus)意味:「対」「〜に対して」スポーツや比較などで「A対B」という形で...
2025-10-26
昨日の夜から今日のお昼にかけて、ほぼ12時間の停電がありました。先日購入したバッテリーパックのおかげで冷蔵庫は問題なく稼働し、消費したバッテリーは全体の35%程度でした。この調子なら、1日半くらいは余裕で持ちそうです。 現在は電気も復旧し、このブログを書ける状況になりました。昨夜はかなり強い風が吹いていて「これは危ないな」と思っていましたが、やはりこの地域は風が強くなると停電が発生しやすいよ...
2025-10-24
カリフォルニア州やワシントン州は、民主党政権の影響もあってか、DEIや環境保護といった名目でさまざまな課税や規制を強化しています。そのため、米国内の他地域では3ドル台、場合によっては2ドル台のガソリンが見られる時代にもかかわらず、こちらではガソリン代がもうすぐ5ドルに達しそうです。表向きは「みんなのため」と説明されますが、実際には税負担は市民の生活費や小規模事業者の経費に直結しており、家計を圧迫し...