Blog
インフルエンザの予防接種...
2025-10-28
今日は病院でインフルエンザの予防接種を受けてきました。正直、こういう予防接種はあまり好きではありません。コロナウイルスの時も何度もワクチンを打ちましたが、結局3回も感染してしまいました。あまり効果があるようには思えないんですよね。とはいえ、病院で勧められたので「まあやっておこうか」と思って受けました。   それにしても、こちらの病院って予防接種といえば子供向けが多いのでしょうか。注射のあとに貼っ...
X をプレミアムにアップグレードしました。...
2025-10-27
昨日、SNSのX(昔のTwitter)をプレミアムバージョンにアップデートしてみました。するとすぐに名前の横にブルーのバッジがつきました。昔は「認証済み」の証みたいなイメージでしたが、今は「プレミアムユーザーですよ」という印のようです。   そして今日、実際にポストしてみて気がついたのが「文字数の制限がほぼない」という点。通常アカウントでは280文字までですが、プレミアムだと長文ポストが可能にな...
なぜ米国のトラックだけロングノ...
2025-10-27
日本やヨーロッパで一般的に使われる輸送用トラックは、キャブオーバー(顔がフラット)の形状が多く見られます。これに比べ、米国のトラックは前方にエンジンを搭載した長いボンネット型のデザインが主流です。今日はその違いと背景について少しお話しします。   このデザインの違いには、単なる見た目の好みだけでなく、「道路事情」「法律」「運転距離」「整備性」「運転者の快適性」など、各地域の物流環境に深く根ざした...
英語の略語を日本語で説明...
2025-10-26
英語の略語を日本語で説明 i.e.(id est)意味:「つまり」「言い換えると」ある内容を他の表現でわかりやすく説明するときに使われます。例)We love citrus fruits, i.e., oranges and lemons.→ 私たちは柑橘類が好きです。つまり、オレンジやレモンなどです。    vs(versus)意味:「対」「〜に対して」スポーツや比較などで「A対B」という形で...
停電で一晩
2025-10-26
昨日の夜から今日のお昼にかけて、ほぼ12時間の停電がありました。先日購入したバッテリーパックのおかげで冷蔵庫は問題なく稼働し、消費したバッテリーは全体の35%程度でした。この調子なら、1日半くらいは余裕で持ちそうです。   現在は電気も復旧し、このブログを書ける状況になりました。昨夜はかなり強い風が吹いていて「これは危ないな」と思っていましたが、やはりこの地域は風が強くなると停電が発生しやすいよ...
カリフォルニア州やワシントン州...
2025-10-24
カリフォルニア州やワシントン州は、民主党政権の影響もあってか、DEIや環境保護といった名目でさまざまな課税や規制を強化しています。そのため、米国内の他地域では3ドル台、場合によっては2ドル台のガソリンが見られる時代にもかかわらず、こちらではガソリン代がもうすぐ5ドルに達しそうです。表向きは「みんなのため」と説明されますが、実際には税負担は市民の生活費や小規模事業者の経費に直結しており、家計を圧迫し...
言い方ひとつで売上が変わる ― ビジネスで避けるべき言葉と言...
2025-10-23
言い方ひとつで売上が変わる ― ビジネスで避けるべき言葉と言い換えのコツ 商品やサービスを販売するとき、「何を伝えるか」よりも「どう伝えるか」が結果を大きく左右します。同じ内容でも、言葉の選び方によって“安っぽく感じる”こともあれば、“価値が高そう”に感じさせることもできます。   例えば、価格を「¥1000」と表示するより「¥999」と書くほうが安く見えます。人間は数字の左側を先に認識するため...
腎臓病の主治医のところに行って...
2025-10-22
今日は、もともと2018年から私の腎臓を診てくれている腎臓内科の先生のところに行ってきました。腎臓移植後、こちらのドクターに診てもらうのは今回で2回目です。病院では移植後1年間は検査をしてくれるため、この先生のところに戻るのは1年ぶりになりました。次に伺うのは来年2月以降になりますが、3ヶ月ごとに経過は確認してくれています。今日の診断では、今の腎臓の状態は2018年に初めて診ていただいた時よりも良...
内倉憲一 ニュースレター Vol. 360 のサムネイル...
2025-10-22
技術を語るのではなく、価値を語るマーケティングを   多くの会社が「この製品はこういう機能があります」「このサービスではこんなことができます」と説明します。しかし、こうした説明は、残念ながらお客様にはなかなか響きません。なぜなら、お客様が知りたいのは“機能”ではなく、“それを使うことで自分がどう良くなるのか”だからです。 たとえば、ある会社が「この掃除機はサイクロン方式で吸引力が高い」と言っても、...
今日から何かを始めよう。...
2025-10-21
「明日何かになりたければ、今日から何かを始めよう。短い時間でも構いません。」   多くの人が「明日からやろう」「時間ができたら始めよう」と考えます。しかし、明日はいつまで経っても来ないことが多く、気づけば何も変わらず同じ場所に立ち続けていることが少なくありません。時間がたっぷりあることより大切なのは、「始めた」という事実です。   たとえば、英語を話せるようになりたい人が毎日たった5分だけ単語を...